社会福祉法人よい子の広場福祉会

お問い合わせ
079-267-8501

メニューを開く

相談支援

相談支援事業所 書写ひまわりホーム

お子様の言葉や運動の発達などが気になる保護者様、福祉サービスや事業所のご利用をお考えのご家族様、当事業所では保護者様・ご家族様からの相談、福祉サービスの情報提供、福祉サービス利用のお手伝いなど、保護者様・ご家族様と一緒に悩みや困りを軽減する方法を考えていきます。

相談受付時間:9時から17時(土・日・祝日、年末年始は除きます)

  • 相談支援事業所ってなに?
  • 福祉サービスや事業所を利用するにはどうしたらいいの?

・・・福祉サービス等のご利用には、相談支援事業所にて作成したサービス等利用計画書が必要となります。

福祉サービスご利用までの流れ

書類作成

書類の作成には、相談員が数回訪問させて頂き、家での様子を見させて頂きます。

また、ご家族様にもお話をお聞きして作成いたします。

書類提出

作成した書類をご確認頂いた後、市役所へ提出いたします。

通常、申請から2~3週間で受給者証が交付されます。受給者証が届きましたら、サービスをご利用して頂けます。

相談支援サービス利用料金について

ご利用者様の自己負担はございません。

指定相談支援サービスに関する利用料金につきましては、当事業所が法令に基づき姫路市からサービス利用料金に相当する給付を受領(法定代理受領)いたします。

体制加算に関する事項

<要医療児者支援体制加算>
医療的ケア児等コーディネーター養成研修を修了した常勤の相談支援専門員を配置しています。

<行動障害支援体制加算>
行動援護従業者養成研修を修了した常勤の相談支援専門員を配置しています。

保護者交流会の開催 

当事業所では、悩みや疑問をお持ちの親御様にお集まり頂き、自由にお話をしたり、先輩方の経験談などを聞いていただける場を、不定期開催しております。

普段の悩みや疑問を打ち明ける場、また同じ悩みをお持ちの親御様との情報共有の場として、さらには各事業所の情報交換の場としてご好評を頂いております。

どなたでもご参加頂けます(当事業所をご利用でない方も歓迎いたします)ので、ぜひお越しください。

交流会だより

平成29年9月26日 保護者交流会

本年度、第5回目の交流会を9月26日に開催しました。

今回は、特にテーマを設けずにお集まり頂いた方々で、お茶を飲みながらお喋りを楽しんで頂きました。
前半はグループを二つに分けて、後半は全体でのお喋りでしたが、常に笑い声が響く楽しい会となりました。
時には、お子さんへの接し方についてのお話で、ご家庭によって方針が違っていたりして、小さなお子さんを持つお母様方は、興味深く聞いておられました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

 

平成29年7月12日 保護者交流会

本年度、第4回目の交流会を7月12日に開催しました。

今回は、みねあい保育園から雲田園長を招き、「子育て」についてお話ししていただきました。後半は、先輩お母さんお二人をお招きし、経験談やアドバイスをしていただきました。

雲田園長は、長年小学校で教鞭をとっておられた教育のプロであり、これまでたくさんのお子さんや親御さんをみてこられ、一人ひとり個性のあるお子さんに対し、どのように接すればいいのか、どう育てればいいのか、と言ったノウハウを持っておられます。今回はそのノウハウの一部を教えていただきました。
後半は、先輩お母さんにも入っていただき、経験談を交えた貴重なアドバイスをいただきました。

今回は少人数での交流会となりましたが、じっくりお話が聞けたり、質問もしやすかったりと、少人数の良さがでた交流会となりました。
先輩お母様、雲田園長、そしてご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

 

平成29年6月26日 保護者交流会

本年度、第3回目の交流会を6月26日に開催しました。

今回は小学校就学を控えたお子様の保護者様を対象に、支援学校、支援級、普通級を選択された先輩お母様5名にお越しいただき、進路選択のポイントやそれぞれの違いなど、経験談を交えお話ししていただきました。
また、就学後のポイントや苦労談など、皆さんの質問にも丁寧にお答えくださいました。
お話ししてくださった先輩お母様、誠にありがとうございました。
交流会の感想に、「こういう機会をもっと設けてほしい」というお声がたくさんありましたので、ご希望に沿えるよう検討していきたいと考えております。

 

 

平成29年6月14日 保護者交流会

本年度、第2回目の交流会を6月14日に開催しました。

今回は成年後見制度について、姫路市成年後見支援センターからお二人の講師をお招きしての勉強会と致しました。

制度の存在は知っていたが・・・
以前に話を聞いたことはあるけど・・・
話の内容が難しくて・・・

参加された多くの保護者の方は、制度についてこのように感じておられたようですが、とても丁寧にわかり易く説明をしていただいたお陰で、勉強会後の感想は、
「よく理解できた」、「制度についてのモヤモヤが晴れた」、
「またこのような機会を設けてほしい」等々
大好評でした。

講師を務めてくださいました、姫路市後見制度支援センター様には心より感謝申し上げます。

 

平成29年5月12日 保護者交流会

本年度、第1回目の交流会を5月12日に開催しました。

今回は、年度始めということで特にテーマは設けず、お茶を飲みながら春休みや新学期になっての様子などをお話しして頂きました。
お話の中で、先輩お母様から障害者年金の申請についてレクチャーを頂きました。
お子様が小さいお母様にとってはまだまだ先のこと・・・
ではなく、小さな時から記録をしっかり取っておくと、いざという時に非常に助かるとのことでした。皆さん熱心に聞かれており、メモをお取りになる方もいらっしゃいました。

 

平成29年3月1、10日 施設見学会

グループホーム見学会を3月1日と10日に開催しました。

3月1日開催保護者交流会の午後に予定していました施設見学会ですが、たくさんのお申し込みがございましたので、児童の保護者様には日程を変更して頂き、3月10日の開催となりました。

今回は、大津区吉美にあるグループホーム『ケアホーム ふぁみ~ゆ』様にご協力頂き、施設見学会が実現いたしました。
人数の関係で二日間計4回に及ぶ施設見学となりましたが、終始ご丁寧な説明・ご案内を賜り、本当にありがとうございました。
ご参加いただいた多くの保護者様から、感謝のお言葉を頂戴しております。
改めて、御礼申し上げます。

 

平成29年3月1日 保護者交流会

本年第二回目の交流会を3月1日に開催しました。

今回は、第一部として「普通中学、高校生活を振り返って」と題し、普通中学から高校へ進学され、この春めでたく高校を卒業された方にお越しいただき、進路の選択や進学について、進学での苦労談や失敗談、またその対処法等など、質問形式でお話を伺いました。
予想を超える大勢のお母様方に対し、分かりやすくしっかりと、時には笑いも交えてお話ししていただきました。どうもありがとうございました。
中には熱心にメモを取られる方もあり、また参考になったとのお声もたくさんいただきました。

第二部は、グループホームについてのお話を、グループホームご利用のお母様お二人にお越しいただき、施設利用に至った経緯、施設の様子、施設を利用して良かったことや困ったことなど具体的にお話ししていただきました。
グループホームに関心をお持ちの方がとても多くおられ、たくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。予想以上のお申し込みで急遽会場を変更することとなり、皆様にはご迷惑をおかけしましたが、話者のお二方にもご協力いただき無事開催することができました。皆様ありがとうございました。

今回の交流会は、第一部には40名を超えるお母様方が、さらに第二部には70名を超える保護者の方々にご参加いただきました。誠にありがとうございました。また、想定以上の反響で、参加をお断りさせていただいた方々に対しましては、お詫び申し上げます。
今後、アンケートで頂いたお声も参考に、より皆様に喜んでいただけるような交流の場を企画して参りたいと思っておりますので、関心のあるテーマがございましたら、お気軽にご参加ください。


第一部の様子です


第二部には70名を超える参加者が!

 

平成29年1月18日 保護者交流会

本年第一回目の交流会を1月18日に開催しました。

今回は、第一部として先輩お母さまのお話をお聞きし、第二部は書写ひまわりホームをご利用のお三人からお話を伺いました。

先輩お母さまとして、22才のお子様をお持ちのお母さまと、21才のお子様をお持ちのお母さまのお二人を話者としてお迎えし、これまでの苦労談や、良かったこと、悪かったことなどなど具体的にお話ししていただきました。

書写ひまわりホームの生活介護、就労継続支援B型、就労移行支援をご利用のお三人にお越しいただき、作業のことや休日の過ごし方など、質問形式でお話を伺いました。

ご参加いただいた17名のお母さま方は、時には笑い、時には共感し、皆さん熱心に聞いておられました。

お話が終わればお茶を飲みながらの座談会。毎回、この時が一番盛り上がります。

お話をしてくださいましたお母さま、利用者様、ご参加くださいました皆様ありがとうございました。

次回は、3月1日(水)に開催します。詳しくは、お知らせをご覧ください。


皆さん熱心です


利用者様には質問形式でお話を伺いました

  • 採用情報
障害児通所支援 書写ひまわりホーム

〒671-2201
姫路市書写634-50

児童発達・放課後等
TEL079-267-7310
FAX 079-267-7309

相談支援
TEL 079-267-8506
FAX 079-267-7309

サービス
その他の障害福祉施設

ページの先頭へ

高齢者介護
保育
障害者・障害児福祉

施設一覧表示